こんにちはワサガシです。
二台の飛行機がつながっているあの奇妙な乗り物は何なのでしょうか?
世界まる見えのCMで流れていた謎の飛行物体について今回は調べていきたいと思います。
また、この飛行機がどんな理由で開発されたのかについても一緒に見ていきましょう
まとめていく内容はこちらになります。
・2台の飛行機の羽が繋がったような乗り物はどんな理由で開発されたのか?
・通常の飛行機との離陸を比較
・ネットの反応
2台の飛行機の羽が繋がったような乗り物はどんな用途で使われるのか?
「史上最大の飛行機ストラトローンチが建造中だが搭載するロケットが決まってないのにどうすんだ問題」しばらくはシャトル初期案のようなポッド輸送機にしてもいいかも。 pic.twitter.com/lHyq3Kts67
— tetsu (@metatetsu) June 22, 2016
この乗り物の正体はストラトローンチというようで、スペースシャトルやロケットなどの発射台のために作られた機体のようです。一度に多くの旅行客を運べるメリットかと思いましたが、運ぶのは人ではないようですね〜
ちょっとよくわかりませんよね?ストラトローンチを使うことで従来の地上からの発射台とは違い、空中から発射することができるようになります。
そもそもロケットは地上から発射されますが、それを空中で発射するために一度雲の上まで運ぶようです。
空中からの発射によるメリットは以下のとおりで、かなり多くの改善が見込めるようです。
また地上で発射する場合は発射台を作りますが、そのための材料など様々な面でコストがかかり莫大な費用がかかることになります。
空中で発射することにより、発射台を毎回ロケットの発射のたびに建築する必要がないということになるため、費用もその分抑えられるということですね!
宇宙での探索はそれだけでかなりの費用がかかっていましたが、ストラトローンチよって大きくコストを削減できるので今後の宇宙探索が頻繁に行なえ、技術発展に貢献することになりそうです。
通常の飛行機との離陸を比較
通常の飛行機の離陸
いくつになっても飛行機が離陸する瞬間はテンション上がるな pic.twitter.com/8FAHXOuflD
— KosuKe (@kosuke_saidrums) April 10, 2022
ストラトローンチの離陸
#N351SL #ストラトローンチ デカすぎて速度でてるかわからんない(苦笑) #Stratolaunch pic.twitter.com/I7Bao5dtd2
— igaya (@igaya2009) April 29, 2021
ネットの反応
ストラトローンチ、いつも飛ぶとき真ん中からポッキリ行きそうで怖いw
— ブラキカム団長 (@Ren_wb) January 19, 2022
ストラトローンチが遂に初飛行したけど宇宙開発関連の巨大な双胴機は今まで様々なタイプが考えられてきたけどだいたいオシャカになったので非常にめでたいことなのだ pic.twitter.com/BHsP7emNQN
— もびうす (@Mobi_LemareF107) April 14, 2019
ストラトローンチ、普通の空港で滑走路幅とか足りる?
— ぱーす (@bonoddh) February 27, 2022
その気持ち、分かります!
— Mars@ アトリエMARSでディーラーもやってます (@Mars48596932) January 17, 2022
何といいますか、昔夢見た近未来の航空機って感ありますよね、ストラトローンチって
コメント